2008年7月27日 (日)

花に彩られた街

今回のスイス旅行で訪れたいくつかの街の共通点は、観光地であることはもちろんであるが、街のいたるところが美しい花で彩られていて、その美しさが街全体を鮮やかに印象づけてくれたことだ。それはジュネーブでも、シャモニーでも、ツェルマットでも、インターラーケンでも、小さな峠や展望台でもそうだった。またハイキングにおいても、自然の草花に接することができ、花が生活の中に必ずあるような幸せな環境だった。


Flowercity01Flowercity02Flowercity03Flowercity04Flowercity05Flowercity06Flowercity07Flowercity08

| | コメント (0)

アルプスの花たち

今回のスイス旅行でのハイキングで、出会った花達。少し盛りを過ぎた花も多かったが、目を楽しませてくれる花もけっこうあった。撮った写真と図鑑をつきあわせて、名前がわかった花たちを紹介しておく。


Alps_flowers02Alps_flowers01

| | コメント (0)

Schynige Platte(シーニゲ・プラッテ)

インターラーケンから車で10分ほどのところにあるヴィルダースヴィルという街からシーニゲ・プラッテ鉄道に乗って、シーニゲ・プラッテ展望台(1967m)へ。窓全開のとても可愛らしい車両は、高度が上がるにつれて、どんどん寒くなり、座席に置いてある毛布の意味がわかる。山頂駅には植物園があり初めてエーデルワイスを見た。時間があったらゆっくり歩いてみたいハイキングコースもあり、インターラーケン近郊は、ユングフラウまで行かなくても魅力的な場所がたくさんあることがわかった。
人なつこい山羊や牛達。そして頂上からは、アイガー(Eiger,3957m)、メンヒ(Monch,4099m)、ユングフラウ(Jungfrau,4158m)の三山が横に連なって見える。


Schynigeplatte01Schynigeplatte02Schynigeplatte03Schynigeplatte04Schynigeplatte05Schynigeplatte06Schynigeplatte07Schynigeplatte08

| | コメント (0)

2008年7月26日 (土)

心地よい土砂降りの雨

インターラーケン・オスト駅に戻ると、突然の土砂降り。しかし、半分、太陽は出ており、雨の雫が美しい。その美しさに見入る人や、慌ててビデオを撮る人などがいた。

Ost_01Ost_02Ost_03Ost_04

| | コメント (0)

Harder Kulm(ハーダー・クルム)

インターラーケンに戻った我々は、残りの時間を利用して、近場の展望台(Harder Kulm)を目指した。なんだかノスタルジックでレトロスペクティブなケーブルカーに乗って10分弱。お天気もよくなり、インターラーケンの街が一望でき、遠くには、ユングフラウの山々が見える。こころ落ち着く、素敵な景色の中でビールで乾杯して10分で、帰りのケーブルカーに乗る。このあわただしさこそ旅らしい。


Harderkulm00Harderkulm01Harderkulm04Harderkulm02Harderkulm03Harderkulm05

| | コメント (0)

Jungfrauyoch(ユングフラウヨッホ)

インターラーケン・オスト駅からユングフラウ鉄道(登山鉄道)に乗って、ユングフラウヨッホ駅を目指す。これまで晴天に恵まれ続けてきた我々にとっては、久しぶりの曇天。しかし、登山鉄道はクライネ・シャイデック駅以降は、ほとんどがトンネルの中なので外の景色は関係ない。アイガーヴァント駅にある窓は、アイガー北壁に直接取り付けられており、壮大なアイガー北壁と一体化したような不思議な感覚になる。よくぞこんなに穴を掘ったもんだと感心する。そして、いよいよユングフラウヨッホ駅に到着。この駅は、欧州最高地点にある駅で標高は3454m。ヨッホとは肩とか稜(りょう)と言った意味で、ここからユングフラウへと山陵が続いている。韓国、中国、インド、アラブ系の観光客がとても多く、売店では韓国のカップラーメン「辛ラーメン」が飛ぶように売れていた。山を目指す登山客、スキーを楽しむ人、サンダル履きで来て凍えそうな人、雑多な人種が入り乱れている。今日はどうやらユングフラウ山頂は見えないようだ。


Tojungfrau01Tojungfrau02Tojungfrau03Tojungfrau04Tojungfrau05Tojungfrau06Tojungfrau07Tojungfrau08

| | コメント (0)

2008年7月25日 (金)

Interlaken(インターラーケン)

インターラーケンは、トゥーン湖とブリエンツ湖という2つの湖(Lake)の間(inter)にある街であり、それが語源となっているという。ユングフラウ登山の拠点になる街であり、避暑地でもある。しかし、ここはツェルマットと違って、登山が目的の人たちよりも、むしろ湖畔でリゾートを楽しむセレブ達も多いようだ。また、街から見えるユングフラウは、かなり遠くに、その優雅な姿を見せている。

Interlaken02Interlaken05Interlaken04Interlaken06

| | コメント (0)

スイス鉄道の旅2+フルカ峠越え

ツーリストに大人気の氷河特急(Glacier Express)は、スイスを代表する山岳リゾートを結ぶ伝統の横断ルートだ。車窓の美しい風景を眺めながら、日本語を含む6カ国語の説明が聞けるヘッドフォンを完備したテーブル付きの広い座席で、ワインと一緒に食事を楽しめる。全行程は8時間もかかるので、私たちはツェルマットからアンデルマットまで乗車した。(2時間53分)
ところで、氷河特急の名前は、フルカ峠付近でローヌ「氷河」が見えたことに由来する。 しかし、1982年に新フルカトンネルが完成すると、ローヌ氷河を車窓から目にすることができなくなったという。
それならばということで、アンデルマットから車でフルカ峠を越え、ローヌ氷河を見学しようという計画にした。アンデルマットで出迎えてくれたドライバーは、急カーブが連続する山道を登って行く。晴天のフルカ峠からは遠く山々が見渡せた。そして、地球温暖化で年々後退しているというローヌ氷河も見学。グリムゼル湖を経て、次の目的地インターラーケンに向かった。

Dscn1809jpgDscn1808jpgDscn1811jpgDscn1812jpgSany0232
Sany0243Sany0244Dscn1826jpg

| | コメント (0)

2008年7月24日 (木)

Shwarzsee〜Furi〜Zermatt

Matterhorn Glacier Paradiseから空中ケーブルカーを戻り、シュワルツ湖(schwarzsee)駅で降りてフーリ(Furi)駅までをハイキング。約3時間半。途中、マウンテンバイクを楽しむ人々や、放牧されている牛達に出会った。山々にカウベルの音が響き渡る。フーリ駅のそばのレストランで休憩して、トマトソースのスパゲッティとビールで乾杯。これが、思いのほか美味。昔、食べたような柔らかいスパゲッティで、トマト味のバランスがよい。


Schwarzsee01Schwarzsee02Schwarzsee07Schwarzsee08Schwarzsee06Schwarzsee03Schwarzsee05Schwarzsee04

| | コメント (0)

Matterhorn Glacier Paradise

今日は、また別の空中ケーブルカーを3つ乗り継いで「マッターホルン・グレイシャー・パラダイス(Matterhorn Glacier Paradise)」に向かう。人間は根源的に高いところに登るのが好きなのか。この展望台は、シャモニーで登った「Aiguille du MIdi(エギュイ・デュ・ミディ)」展望台(3842m)よりも高いところにある(3883m)欧州最高地点の展望台である。エギュイ・デュ・ミディではとても寒かったので、しっかりと防寒装備で臨んだが、気温は7度ほどありちょっと拍子抜け。ここから見るマッターホルンは「えっ!これがそうなの?」と疑いたくなるほど形が違う(正三角形のよう)。この標高で夏スキーを楽しむ人々と、積雪の登山(ブライトホルン)に挑む人々が、次々と出発してゆく。

Glacierparadise02_2Glacierparadise01_2Glacierparadise02_1Glacierparadise02_2_2Glacierparadise03_2Glacierparadise04_3

| | コメント (0)

より以前の記事一覧